鈴鹿サーキット (偽)宣伝部長
鈴鹿ネタ リターンズ
せっかく撮った写真を使いたいという、ただそれだけの理由で
鈴鹿サーキットの宣伝部長にでもなった気分で紹介してみましょう(笑)
※小さい写真はクリックで大きくなります
さる家の大好きな鈴鹿サーキット。
もうかれこれ、4~5年ほど前から毎年泊まりに行っているのだ。
なぜにそんなに鈴鹿が良いのか。。。というと
家族みんなが楽しいからです。
うちは、1号も2号も小学生になったから料金もそれなりのお値段
でも、小学校入学前は4000円位で、
一泊二食 乗り放題のパスポート付き!!
しかも、温泉&室内プールは 泊まっている間 無料
で4000円位 (時期、プランによって前後します)
添い寝だけど、かなりの破格だと思います。
さる家は、夕食をいつもバイキングにしてるのですが、
種類もそれなりだし、さる家的には合格ライン
冷凍の、足だけカニさんだけど、カニ好きのさる家なので
食べ放題のカニがあるのが、嬉しいところ!!
肉好きの1号は、その場で焼いてくれはる鉄板焼きが大好き。
天ぷらだって、その場で揚げてくれはります。
子供メニューも充実してますよ。
ここで夕食の写真見れます。
鈴鹿サーキットのキャラが席をまわってくれたりして
小さい子供は大はしゃぎ!
毎回、このキャラとの絡みが違うんですけどね。
前は、食事中に席をまわってくれて、食事後も別室へ移動して
歌やダンスなんかをして、記念撮影会みたいな後、
お菓子の詰め合わせをもらったこともあるし
食事会場で、ショーというか歌ダンスがあって
子供達が夢中になってる間、親は食事に夢中。みたいな時もあったし
その時々によって演出は違うのかな?
子連れ旅行は、とにかく荷物が多いですよね。
鈴鹿のいいところ
タオル類は、お風呂のときもプールのときも
行くたびに、新しいタオルを貸し出してくれること!!
タオル類は持っていかなくて良い!!
S100cm、M120cm、L140cm
事前に申し出ておけば、パジャマも貸してくれる!!

1号140cm 2号120cm を借りました
お風呂は、あたしも子供達も露天風呂が大好きです。
冬休みでお正月という日に行ったけど、
そんなに混雑って感じではありません。
それに、ロッカーは人数に応じて必要な数貸してもらえて
脱衣所で場所がないなんてことはありません。
お部屋のアメニティーも充実してます。
特に、幼児用。

前、泊まりに行ったときは1号の分も大人用になってたので
小学生のアメニティーはコチラちゃんのキャラのやつで。。。
と、お願いしておきました。
小学生でも、コチラちゃんコップ欲しい人は、事前に連絡を!
ちなみに、5人家族の方は2部屋になります。
無料で、ベットとベットの間に、サブベットみたいなのを置いてもらえるので
添い寝の子がいはる場合は、これも事前に申し出ておかれると良いですね。
コネクティングルームと言って、部屋と部屋が繋がってるタイプの部屋は
数が少ないので、「この日に行く!」と決まったら、早めに予約を!!
前に(1号2号が未就学児の時)、友達ファミリーと行った時は
本館メゾネットルームにお泊りしたよ。
少々お値段は上がりますが、メゾネットルームもお勧め。
今回さる家はお隣どうしのお部屋だったんだけど
1号2号が、ひとつのベットに一緒に寝て
3号とあたしが一緒に寝て。
さるパパだけ別部屋に一人寝ました。さみしっ
(さるぱぱの添い寝係募集中・嘘)
朝トイレタイム、2部屋あったから、順番待ちがなくて良かったです。
さてさて、遊園地のほうですが。。。
0歳からでも、中学生以上の同伴があれば乗れるものがいっぱいあります。
3歳になると、一人で乗れるものもあります。
うちの子が、小さい頃から好きだったのは一人で乗れるバイク。

これは、大きいほうなんだけど
小さいほうは、3歳以上で補助輪なしで自転車が乗れたらOKです。
2号は、3歳になってすぐに免許もらってましたから。
余談ですが…やつは、2歳で補助輪取れました。
そんな2号が、今回 ハマったのがコレ

ロッキーコースター!!
120cm以上から乗れるので、今回2号初チャレンジ
120cmから。。。ってのが去年は無理だったから、
「早く120cmになりたい」って言ってたんだけどね。
今回念願かないました(笑)
別料金でしたが、鈴鹿8耐がある国際サーキット場を走れるカートは
さるぱぱも、喜んでましたよ。
小学5年生からなので(大きく見える三年生)一度、体験してみて下さい。
園内は、食事をするところも充実していて
レストランで、食器を片付けるとコインがもらえて
そのコインを集めると、お菓子と交換してもらえたり
子供心くすぐる演出もバッチリ!!
もらえるものは、小さい駄菓子だったりするんですが。。。
子供達は、そんな物でも喜んでました。
食器のお片づけが取りあいです。
温泉、食事、遊園地、大人も子供も楽しい 鈴鹿サーキットなのでした。

せっかく撮った写真を使いたいという、ただそれだけの理由で
鈴鹿サーキットの宣伝部長にでもなった気分で紹介してみましょう(笑)
※小さい写真はクリックで大きくなります
さる家の大好きな鈴鹿サーキット。
もうかれこれ、4~5年ほど前から毎年泊まりに行っているのだ。
なぜにそんなに鈴鹿が良いのか。。。というと
家族みんなが楽しいからです。
うちは、1号も2号も小学生になったから料金もそれなりのお値段

でも、小学校入学前は4000円位で、
一泊二食 乗り放題のパスポート付き!!
しかも、温泉&室内プールは 泊まっている間 無料
で4000円位 (時期、プランによって前後します)
添い寝だけど、かなりの破格だと思います。
さる家は、夕食をいつもバイキングにしてるのですが、
種類もそれなりだし、さる家的には合格ライン

冷凍の、足だけカニさんだけど、カニ好きのさる家なので
食べ放題のカニがあるのが、嬉しいところ!!
肉好きの1号は、その場で焼いてくれはる鉄板焼きが大好き。
天ぷらだって、その場で揚げてくれはります。
子供メニューも充実してますよ。
ここで夕食の写真見れます。
鈴鹿サーキットのキャラが席をまわってくれたりして
小さい子供は大はしゃぎ!
毎回、このキャラとの絡みが違うんですけどね。
前は、食事中に席をまわってくれて、食事後も別室へ移動して
歌やダンスなんかをして、記念撮影会みたいな後、
お菓子の詰め合わせをもらったこともあるし
食事会場で、ショーというか歌ダンスがあって
子供達が夢中になってる間、親は食事に夢中。みたいな時もあったし
その時々によって演出は違うのかな?
子連れ旅行は、とにかく荷物が多いですよね。
鈴鹿のいいところ
タオル類は、お風呂のときもプールのときも
行くたびに、新しいタオルを貸し出してくれること!!
タオル類は持っていかなくて良い!!
S100cm、M120cm、L140cm
事前に申し出ておけば、パジャマも貸してくれる!!

1号140cm 2号120cm を借りました
お風呂は、あたしも子供達も露天風呂が大好きです。
冬休みでお正月という日に行ったけど、
そんなに混雑って感じではありません。
それに、ロッカーは人数に応じて必要な数貸してもらえて
脱衣所で場所がないなんてことはありません。
お部屋のアメニティーも充実してます。
特に、幼児用。

前、泊まりに行ったときは1号の分も大人用になってたので
小学生のアメニティーはコチラちゃんのキャラのやつで。。。
と、お願いしておきました。
小学生でも、コチラちゃんコップ欲しい人は、事前に連絡を!
ちなみに、5人家族の方は2部屋になります。
無料で、ベットとベットの間に、サブベットみたいなのを置いてもらえるので
添い寝の子がいはる場合は、これも事前に申し出ておかれると良いですね。
コネクティングルームと言って、部屋と部屋が繋がってるタイプの部屋は
数が少ないので、「この日に行く!」と決まったら、早めに予約を!!
前に(1号2号が未就学児の時)、友達ファミリーと行った時は
本館メゾネットルームにお泊りしたよ。
少々お値段は上がりますが、メゾネットルームもお勧め。
今回さる家はお隣どうしのお部屋だったんだけど
1号2号が、ひとつのベットに一緒に寝て
3号とあたしが一緒に寝て。
さるパパだけ別部屋に一人寝ました。さみしっ

朝トイレタイム、2部屋あったから、順番待ちがなくて良かったです。
さてさて、遊園地のほうですが。。。
0歳からでも、中学生以上の同伴があれば乗れるものがいっぱいあります。
3歳になると、一人で乗れるものもあります。
うちの子が、小さい頃から好きだったのは一人で乗れるバイク。

これは、大きいほうなんだけど
小さいほうは、3歳以上で補助輪なしで自転車が乗れたらOKです。
2号は、3歳になってすぐに免許もらってましたから。
余談ですが…やつは、2歳で補助輪取れました。
そんな2号が、今回 ハマったのがコレ

ロッキーコースター!!
120cm以上から乗れるので、今回2号初チャレンジ

120cmから。。。ってのが去年は無理だったから、
「早く120cmになりたい」って言ってたんだけどね。
今回念願かないました(笑)
別料金でしたが、鈴鹿8耐がある国際サーキット場を走れるカートは
さるぱぱも、喜んでましたよ。
小学5年生からなので
園内は、食事をするところも充実していて
レストランで、食器を片付けるとコインがもらえて
そのコインを集めると、お菓子と交換してもらえたり
子供心くすぐる演出もバッチリ!!
もらえるものは、小さい駄菓子だったりするんですが。。。
子供達は、そんな物でも喜んでました。
食器のお片づけが取りあいです。
温泉、食事、遊園地、大人も子供も楽しい 鈴鹿サーキットなのでした。
スポンサーサイト