1歳半検診
12月20日(木) 3号の1歳半検診に行ってきました

お友達いっぱい
1歳半検診では
歯科衛生士さんから、ブラッシング指導
歯磨きする前に、歯ブラシを水で一度濡らしたのが失敗。
ブラッシング指導の部屋に、3号にちょうど良い高さのシンクがぁ~。
普段は絶対に触れない高さの蛇口。
水出しまくり。触りまくり。
歯磨きも自分でしたがるし、歯科衛生士さんも「オイオイ」な雰囲気だしてはりました。
そんな、冷ややかなまわりの視線も三人目ともなると全く気になりましぇ~ん。
「家ではちゃんと
仕上げ磨きしてまぁ~す。ねっ1号。」
「しかも、3号自分で磨くの
めっちゃ上手いし」by.1号
って、1号と一緒に親バカ兄バカ炸裂して来ました。
次、問診で、小さい積み木3個重ねられるか…とか
積み木は、なんとか3個積んでました。
変てこな昭和チックな絵を見て
「わんわんはどれ?」
「ブーブーはどれ?」
などなど質問されます。
それを、指差しで答えられるか見られるんですけどぉ。。。。。
って、いうか、あの絵そろそろ変えはったらどない?
ブーブーどれ?ってその車、さるままのお父さんが若い頃乗ってた感じの
レトロ車じゃないのぉ。
今、そんなの走ってないですって
昭和男の2号だけは、「ブーブー」「わんわん」「マンマ」って
絵を見ただけで答えてたけどぉ。
1号なんて、見る気もなく逃走やったし
3号は「ワンワン」にだけ反応。
1号2号の時代から、あのレトロな絵なんだよぉ。
で、次は鉛筆を持って書けるか…ってやつ。
これだけ食いついてた3号
保健師さんに「すごいねぇ」って言われたのはこれだけでしたぁ。
次歯科検診
歯医者の先生が遅刻
遅刻よ1歳半検診に…
1時から始まって、ブラッシング指導も、問診合わせて15分もかからない。
なのに、なのに1時半になっても、歯科検診はじまらねぇ~
いけない、いけない、始まりませんのよ。
結局、歯医者さんがなかなか来なくて、
計測と内科検診を先に。
計測は、身長&体重
身長82.7cm 体重11.46㎏
でした。
内科検診も、乾燥肌程度で異常なし
栄養状態・良
母乳・飲んでない(やめたばっかりだってば)
離乳・完了
目の異常・なし
耳の異常・なし
予防接種・BCG、ポリオ
虫歯の罹患型・O1
要治療のむし歯・なし
歯の汚れ・ふつう
歯肉、粘膜・異常なし
不正咬合・なし
という、結果だったんですけどぉ。
最後に、個別相談ってのがあるんですよぉ。
さっき問診で出来なかった事とかをもう一回させられたり
保健師さんが見て「異常あり」って思う子には、色々とアドバイスされます。
3号も言われました。
しかも小声で。。。
保「あのぉ。スーパーなどで、迷子になったりしませんかぁ?」
私「ハイ。迷子になる前に捕まえてますからぁ(笑)」
保「では、静止がきかないことなどありませんか?」
私「多動の疑いってことですよね(笑)?」
保「・・・んまぁ、この時点でハッキリとしたことは・・・別にそういうわけじゃ」
私「長男の時も多動かも…って心配して専門病院に予約したこともあるんですぅ。
でも、直視するのが怖くて結局病院へは行かなかったんですけどね。
長男も3歳くらいから落ち着き始めて、入園の頃にはすっかり落ち着いてました。
今なんて、三年生と思えないくらいの落ち着きっぷりなんですぅ。」
と、余裕の回答かまして来ました!!
で、こうも言ってきました。
私「3歳4歳になって、なんか違うって思ったら、また相談に来ますので
そのとき、またよろしくお願いします。」と。
あたしはね、3人目の子育てで、長男のときに滅多打ちくらってますから
何を言われても傷つきません。
あたしなりの子育ても、あたしなりの対処法も身につけてきたつもりだから。
でも、その日、その一瞬を見ただけで、お母さんを不安に陥れちゃうような個別相談って
どうなのよ?って少し不満に思いました。
もちろん、専門家ですから、正当なご意見を仰ってくれてはるのはわかってるんやけど。
うちね、ほんと1号のときすごかったんです。
初めての子で、鉄砲玉のように飛んでいってしまうような長男の子育ては本当に大変でしたぁ。
あたし自身、パニック障害もひどかったし、引きこもりだったし。
次男は全く手のかからない子で…ほとんど相手してあげなかったからかな?
小さい頃に話しかけてあげることが少なかったからかな?
一年生になる今も国語力がありません。ごめんよ2号。
うちの子「多動?」って、お悩みのお母さん!!
お会いしたこともないし、専門家じゃないけど。
3歳4歳まで、すんごい動きをしてるかもしれないけど
追いかけることにヘロヘロになることもあるかもしれないけど
きっと落ち着く日が来ると思います。大丈夫。大丈夫。って、言ってあげたい。
だから、3号も、ぜ~~~ったい多動ではない。
小さいときジッとしていた2号のほうが、今多動傾向にあるし(笑)
あんなに、手を焼かせてくれた1号は、今同一人物ではないくらい落ち着いてます。
んまぁ、そんな感じで3号の1歳半検診は終わりました。
次は3歳半検診までありません。
多動性障害のお子さんを持つ親御さん。
気を悪くされた方もいらっしゃるかもしれません。
多動=悪い
ではないことも、わかっています。
でも、やはり、障害がなく健康で育って欲しい。と願うのが親心です。
ご理解お願いします。


お友達いっぱい

1歳半検診では
歯科衛生士さんから、ブラッシング指導
歯磨きする前に、歯ブラシを水で一度濡らしたのが失敗。
ブラッシング指導の部屋に、3号にちょうど良い高さのシンクがぁ~。
普段は絶対に触れない高さの蛇口。
水出しまくり。触りまくり。
歯磨きも自分でしたがるし、歯科衛生士さんも「オイオイ」な雰囲気だしてはりました。
そんな、冷ややかなまわりの視線も三人目ともなると全く気になりましぇ~ん。
「家ではちゃんと
仕上げ磨きしてまぁ~す。ねっ1号。」
「しかも、3号自分で磨くの
めっちゃ上手いし」by.1号
って、1号と一緒に親バカ兄バカ炸裂して来ました。
次、問診で、小さい積み木3個重ねられるか…とか
積み木は、なんとか3個積んでました。
変てこな昭和チックな絵を見て
「わんわんはどれ?」
「ブーブーはどれ?」
などなど質問されます。
それを、指差しで答えられるか見られるんですけどぉ。。。。。
って、いうか、あの絵そろそろ変えはったらどない?
ブーブーどれ?ってその車、さるままのお父さんが若い頃乗ってた感じの
レトロ車じゃないのぉ。
今、そんなの走ってないですって

昭和男の2号だけは、「ブーブー」「わんわん」「マンマ」って
絵を見ただけで答えてたけどぉ。
1号なんて、見る気もなく逃走やったし

3号は「ワンワン」にだけ反応。
1号2号の時代から、あのレトロな絵なんだよぉ。
で、次は鉛筆を持って書けるか…ってやつ。
これだけ食いついてた3号

保健師さんに「すごいねぇ」って言われたのはこれだけでしたぁ。
次歯科検診
歯医者の先生が遅刻
遅刻よ1歳半検診に…

1時から始まって、ブラッシング指導も、問診合わせて15分もかからない。
なのに、なのに1時半になっても、歯科検診はじまらねぇ~

いけない、いけない、始まりませんのよ。
結局、歯医者さんがなかなか来なくて、
計測と内科検診を先に。
計測は、身長&体重
身長82.7cm 体重11.46㎏
でした。
内科検診も、乾燥肌程度で異常なし

栄養状態・良
母乳・飲んでない(やめたばっかりだってば)
離乳・完了
目の異常・なし
耳の異常・なし
予防接種・BCG、ポリオ
虫歯の罹患型・O1
要治療のむし歯・なし
歯の汚れ・ふつう
歯肉、粘膜・異常なし
不正咬合・なし
という、結果だったんですけどぉ。
最後に、個別相談ってのがあるんですよぉ。
さっき問診で出来なかった事とかをもう一回させられたり
保健師さんが見て「異常あり」って思う子には、色々とアドバイスされます。
3号も言われました。
しかも小声で。。。
保「あのぉ。スーパーなどで、迷子になったりしませんかぁ?」
私「ハイ。迷子になる前に捕まえてますからぁ(笑)」
保「では、静止がきかないことなどありませんか?」
私「多動の疑いってことですよね(笑)?」
保「・・・んまぁ、この時点でハッキリとしたことは・・・別にそういうわけじゃ」
私「長男の時も多動かも…って心配して専門病院に予約したこともあるんですぅ。
でも、直視するのが怖くて結局病院へは行かなかったんですけどね。
長男も3歳くらいから落ち着き始めて、入園の頃にはすっかり落ち着いてました。
今なんて、三年生と思えないくらいの落ち着きっぷりなんですぅ。」
と、余裕の回答かまして来ました!!
で、こうも言ってきました。
私「3歳4歳になって、なんか違うって思ったら、また相談に来ますので
そのとき、またよろしくお願いします。」と。
あたしはね、3人目の子育てで、長男のときに滅多打ちくらってますから
何を言われても傷つきません。
あたしなりの子育ても、あたしなりの対処法も身につけてきたつもりだから。
でも、その日、その一瞬を見ただけで、お母さんを不安に陥れちゃうような個別相談って
どうなのよ?って少し不満に思いました。
もちろん、専門家ですから、正当なご意見を仰ってくれてはるのはわかってるんやけど。
うちね、ほんと1号のときすごかったんです。
初めての子で、鉄砲玉のように飛んでいってしまうような長男の子育ては本当に大変でしたぁ。
あたし自身、パニック障害もひどかったし、引きこもりだったし。
次男は全く手のかからない子で…ほとんど相手してあげなかったからかな?
小さい頃に話しかけてあげることが少なかったからかな?
一年生になる今も国語力がありません。ごめんよ2号。
うちの子「多動?」って、お悩みのお母さん!!
お会いしたこともないし、専門家じゃないけど。
3歳4歳まで、すんごい動きをしてるかもしれないけど
追いかけることにヘロヘロになることもあるかもしれないけど
きっと落ち着く日が来ると思います。大丈夫。大丈夫。って、言ってあげたい。
だから、3号も、ぜ~~~ったい多動ではない。
小さいときジッとしていた2号のほうが、今多動傾向にあるし(笑)
あんなに、手を焼かせてくれた1号は、今同一人物ではないくらい落ち着いてます。
んまぁ、そんな感じで3号の1歳半検診は終わりました。
次は3歳半検診までありません。
多動性障害のお子さんを持つ親御さん。
気を悪くされた方もいらっしゃるかもしれません。
多動=悪い
ではないことも、わかっています。
でも、やはり、障害がなく健康で育って欲しい。と願うのが親心です。
ご理解お願いします。
スポンサーサイト