水族館
3月2日の日曜日に、水族館へ行ってきました
関西の水族館と言えば。。。
海遊館、須磨水族館が思いつきますが。。。
さる家が行ったのは、淡水魚の水族館なのです。
そう、淡水魚。
関西人の飲み水を支えてくれている、琵琶湖。
そう、マザーレイクです。
前、兄がお土産で持ってきてくれた
ひこにゃんプリン(この日記か この日記でご覧あれ♪)が、
近くの道の駅で売っているらしく、それも お目当てで♪
まずは、琵琶湖博物館へGO。
5時閉館なのに、付いたのは3時半過ぎ。
急ぎ足で、まわりました

日曜日だけど、閉館も近い?から?
人も少なくて、暴走怪獣3号も、自由に動き回っていました。
「あかん!」 「待って!」 って、
禁止や静止(どうも止まる関連が苦手なのか?)を言われることがないので
ウキウキの3号でした。
1号は、真剣に魚を観察したりしてました。

あっ、うちのマグロ漁船員のボスも観察中。
2号は、鳥をじっくり観察してるのかなぁ~と思ったら
「1号ちゃん(兄をちゃん付けで呼ぶんです)見て見て~。鳥がうんちしてるでぇ。」などなど。。。
生き物でなく、生き物の
かよっ
んまぁ、それぞれに、楽しんでらっしゃるようなので、ヨシとしましょう。
魚や、ザリガニを触れるコーナーがあったんですけど
1号2号とも、暖かい季節になれば、
売れるほどの量の、魚やザリガニをゲットしてくるので
もちろん、余裕で触れるのかと思っていたら。。。
二人とも、魚は余裕で手掴みしてました。
問題はザリガニ。
めっちゃ強気なザリガニ様で、少し触っただけでも
ハサミでイカクして、 「おまえの手をちょん切っちゃうガニぃ」 ってな勢いで
先に挑戦してたおじさまも、「無理やなぁ」って言ってはったほどやけど、
1号2号は、現役の子供時代の代表。みたいなお年頃。
ザリガニが捕まえられへんなんて、恥ずかしいやん!と思って母は見守っていました。

1号は、余裕のクリア。
問題は2号。
野生児2号なのに、ザリガニ捕まえられないんですぅ。
触ろうと試みるけど、ザリガニ様のハサミには太刀打ちできず。。。
んじゃ?なに?
あの、大量の獲物はどうしてるわけ?
答えは、網を駆使してゲットしているらしい。。。
んまぁ、道具が使えるだけ人間らしいってことで、いっか。
一応博物館なので、水族館コーナーだけでなく色々な展示物もあります。
滋賀県の歴史的な物や、水をキレイにしましょう的なもの。
ディスカバリールームと言って、色々遊べるお部屋があるんですけど
水槽の中に顔を入れられるというか。。。

こんなん出ましたけどぉ。
あたしが一番、食いついたのは!!

昔の電化製品や、食料品などが展示してあるところ。
↑これは、さるままが生まれた頃~幼少期。
こ~いう、ガチャガチャってチャンネル変えるテレビあったあったぁ。
↓小さい頃、これ持ってた気がします!

幼稚園の頃は、ピンクレディーになりたいと思ってたし
で、少し大きくなって小学生時代は

こんなので、遊んでました。
アラレちゃんも、ファミコンも大好きでした。
今もゲーマーですけど
で、これ!!めっちゃ懐かしい。

フローネ大好きやったなぁ。。。
さる3兄弟も、大きくなって子供が出来てここへ来たら
ポケモンとかDSとかPSPとかプラズマテレビとか
飾られていて「懐かしい」と思うのかなぁ。。。
ちなみに、ひこにゃんプリン。
5時過ぎに行ったら、店閉まってました。



関西の水族館と言えば。。。
海遊館、須磨水族館が思いつきますが。。。
さる家が行ったのは、淡水魚の水族館なのです。
そう、淡水魚。
関西人の飲み水を支えてくれている、琵琶湖。
そう、マザーレイクです。
前、兄がお土産で持ってきてくれた
ひこにゃんプリン(この日記か この日記でご覧あれ♪)が、
近くの道の駅で売っているらしく、それも お目当てで♪
まずは、琵琶湖博物館へGO。
5時閉館なのに、付いたのは3時半過ぎ。
急ぎ足で、まわりました


日曜日だけど、閉館も近い?から?
人も少なくて、暴走怪獣3号も、自由に動き回っていました。
「あかん!」 「待って!」 って、
禁止や静止(どうも止まる関連が苦手なのか?)を言われることがないので
ウキウキの3号でした。
1号は、真剣に魚を観察したりしてました。

あっ、うちのマグロ漁船員のボスも観察中。
2号は、鳥をじっくり観察してるのかなぁ~と思ったら
「1号ちゃん(兄をちゃん付けで呼ぶんです)見て見て~。鳥がうんちしてるでぇ。」などなど。。。
生き物でなく、生き物の


んまぁ、それぞれに、楽しんでらっしゃるようなので、ヨシとしましょう。
魚や、ザリガニを触れるコーナーがあったんですけど
1号2号とも、暖かい季節になれば、
売れるほどの量の、魚やザリガニをゲットしてくるので
もちろん、余裕で触れるのかと思っていたら。。。
二人とも、魚は余裕で手掴みしてました。
問題はザリガニ。
めっちゃ強気なザリガニ様で、少し触っただけでも
ハサミでイカクして、 「おまえの手をちょん切っちゃうガニぃ」 ってな勢いで
先に挑戦してたおじさまも、「無理やなぁ」って言ってはったほどやけど、
1号2号は、現役の子供時代の代表。みたいなお年頃。
ザリガニが捕まえられへんなんて、恥ずかしいやん!と思って母は見守っていました。

1号は、余裕のクリア。
問題は2号。
野生児2号なのに、ザリガニ捕まえられないんですぅ。
触ろうと試みるけど、ザリガニ様のハサミには太刀打ちできず。。。
んじゃ?なに?
あの、大量の獲物はどうしてるわけ?
答えは、網を駆使してゲットしているらしい。。。
んまぁ、道具が使えるだけ人間らしいってことで、いっか。
一応博物館なので、水族館コーナーだけでなく色々な展示物もあります。
滋賀県の歴史的な物や、水をキレイにしましょう的なもの。
ディスカバリールームと言って、色々遊べるお部屋があるんですけど
水槽の中に顔を入れられるというか。。。

こんなん出ましたけどぉ。
あたしが一番、食いついたのは!!

昔の電化製品や、食料品などが展示してあるところ。
↑これは、さるままが生まれた頃~幼少期。
こ~いう、ガチャガチャってチャンネル変えるテレビあったあったぁ。
↓小さい頃、これ持ってた気がします!

幼稚園の頃は、ピンクレディーになりたいと思ってたし

で、少し大きくなって小学生時代は

こんなので、遊んでました。
アラレちゃんも、ファミコンも大好きでした。
今もゲーマーですけど

で、これ!!めっちゃ懐かしい。

フローネ大好きやったなぁ。。。
さる3兄弟も、大きくなって子供が出来てここへ来たら
ポケモンとかDSとかPSPとかプラズマテレビとか
飾られていて「懐かしい」と思うのかなぁ。。。
ちなみに、ひこにゃんプリン。
5時過ぎに行ったら、店閉まってました。
スポンサーサイト